このごろ日記

人様のライブに飛び入りだぁ・・・の巻き

2008年5月20日(火)

2008年5月19日(月)

昨年の12月に一度ライブにお邪魔してご一緒させていただいた
加藤和義さんのライブが週末、小田原「れい子の店」でありました。
気軽に聞きに行ったつもりが、途中で紹介され、照れつつほっとしていたら、とうとうラストにまた呼ばれ、一緒に歌うことに・・・。おおお。
まさに聞いてねえよ状態。あせあせ。(笑)
いやぁ〜でも、ライブのお客様が、もう、のせ上手。
「夜明け前」をご一緒に歌わせていただきました。一緒に歌えてやっぱ嬉しかったです。
そんなわけで、かなりめに、濃〜い週末を送ったおさちゃんでした。
(ま、結局は、めっちゃ楽しんでしまったのね。たまにはいいですかね。えへへ)

主役ご本人を差し置いて図々しく花束をいただくおさちゃんの図。
(坂田、空気読めよ!怒!いや〜こ、これは本当にいただいたのですよ。汗。ス、スミマセン!)

.

ブログ向きじゃないけどぉ・・・・・の巻き

2008年5月15日(木)

2008年5月14日(水)

お世話になった静岡県掛川の小澤先生のお葬式に行ってきました。
幼稚園の園長先生でもあり、作曲家でもあり、音楽プロデューサーでもありました。
丁度10年くらい前でしょうか、先生のCD制作のお手伝いもさせて
いただきました。
とても気さくな方で、誰にでも好かれる素晴らしい方でした。
葬儀には多くの方が参列されて、改めて先生の大きな人徳が
知らされました。とっても尊敬していた方でした。

帰りの新幹線の中で、僕は珍しく、(いつもお気楽なのに〜)、人生ってなんなのだろう
って考えてしまいました。
いえ、決してネガティブ(否定的)に言ってるんじゃないのですよ。
命あるものはいつかは消えていくのですが、命が消えるその日まで
命を愛し、大事にして、懸命に生きていくことの大切さを感じたのでした。
それはきっと人を愛することにも通じる事なのだと思いました。

・・・・そんな悟ったような事を言うと、笑われてしまうかもしれませんが・・・。

車窓から見える夜の向こうにポツポツと家の灯りがともっていました。
きっとあの家の一軒一軒に、小さな愛があるんだと思うと、勇気が湧いてきます。

今日は写真ないのよ〜ごめ〜ん。
ま〜ったく、流行ブログ向きじゃないですなぁ坂田おさむのこの頃日記。
写真なくちゃブログじゃねえや〜〜〜〜っ!!
(ブログじゃなくてアナログじゃねえか〜〜)
昔の学級新聞みてえだあ〜〜〜っ!!
(まだ、学級新聞の方が気が利いてたぞ〜〜)
・・・え?・・なに?{キラリン!}・・・おさちゃんのその遅れ具合が良いってかい?・・ふふ。(ん?言ってないし。あそ。)

ではまた。おさむ

.

東に行こうかなぁ・・・・の巻き

2008年5月5日(月)

2008年5月4日(日)

NHKホール「おかあさんといっしょ」ゲネプロ
にお邪魔したときに感じましたが新しい人の持つオーラ
みたいなものって特に新鮮で、すごいエネルギーが伝わって来ますね。
だいすけさん、たくみさんの姿はまさしくその象徴でしたね。

また、ゆうぞうさんしょうこさん、番組を卒業した現在の新しい姿。
そのエネルギーも凄かったです。
これからの活躍にも当然期待が高まりました。

ところでWEBインターネットで「あしたははれる」
がみなさんに喜んでもらっているというのは聞いておりましたが、
そこから今回作家紹介の企画に発展していったなんて実に光栄です。
そんな新しい人達との出会いというのはいつでも刺激的です。
そして自分を活性化させてくれます。
う〜〜ん頑張らねば!!ありがたい事です。

さ〜て、今日・明日のオフは、一人で東京都内を散策してみようと思います。
先ずは、東方面に行ってみっかな。
東方見聞録って言うしな(うん?)
どうせ月島の「もんじゃ」でも食べに行くんだろ〜〜ってか。そうかもぉ。
(もんじゃブーム)
なんじゃもんじゃひ!
・・・ってありましたねぇ。(僕は忍者)
あれって、(あの歌)絶対、代々の歌兄と体操の兄はやるのだが・・・。
だいすけ兄さんはまだやんねえのかね?
するってぇと、よし兄ぃが兄さん役ってぇことになるんかい、うん、そうだべさ。
(北海道なまり風江戸弁だな。おいおい。)

・・・・って、午前に日記書いて、そのままお東にお出かけして今帰ってきた。
もんじゃ焼き、月島の街自体が大混雑。どの店も長蛇の列。
今日はあきらめ、銀座をぶらぶらしてきた。すげ〜人だった・・・。もう祭りだぜ。

さて、この写真は池袋。
よく見てね、真ん中のおじさん、笛吹いて一人で交通整理やってるんよ。でも、ぜってえ
普通の人。だって姿が普通人。しか〜し、車はおじさんにスムーズに整理されて順調に流れていくのだった。何のためなの?おじさんの趣味なの?・・・不思議〜。

.

父娘レコーディング・・・・の巻き

2008年5月1日(木)

2008年5月1日(木)

久々、父娘で2曲レコーディングしてきました。
「世界中の誰よりきっと」
そうです、中山美穂さんの大ヒット曲ですね。
トップボーカルが坂田めぐ美で、私コーラスアレンジやりました。(勿論ボーカルも)
気合い入ってます。
これがなかなかの出来映え。必聴ですよ〜!!
もう1曲は、彼女のソロで「夢のひよこ」これは、矢野顕子さんの作品ですね。
透明感のあるボーカルに、お父さんマジびっくりさ。いや凄いと思う。(笑)うん。
全国のママ達中心(みなさん)の聞きたい曲、オールリクエストをアルバムにというコンセプトなんですって。
他にもリクエストによるいろ〜んな名曲がい〜っぱい入っているそうです。
是非聞いて下さいね。

CDアルバム「オールリクエスト子供と歌いたい!ファミリーヒットソング」
キングレコード6月25日発売です。

レコーディングスタジオが自由ヶ丘でした。
帰り松田聖子さんのお店の前を通りましたぜ。
へ〜、あの店がそうなんだぁ〜・・・。
自由ヶ丘はお菓子のナボナだけじゃないんだニャ・・・。
(おさちゃん自由ヶ丘の認識不足だっちゅ〜の!!)

.

新宿へ芝居公演を見に行く・・・・の巻き

2008年4月27日(日)

2008年4月26日(土)

ニャンちゅうの声でお馴染み、津久井教生さんも出演している
御芝居「園長先生のオルガン」を新宿スペース107というところに観に行きました。
最近お邪魔した瞳お姉さんの御芝居も素敵だったし〜。
これも、ファンタジー満載の楽しい御芝居でした。(27日まで)
始まる前に、会場で流れていた幼稚園の雰囲気を出すBGMの歌の中で
私がうたっている(おかあさんといっしょ系)のがあり、ちょっと照れてしまった・・・。あはは。
「キューティ・パイ」という、ジョニー・ティロットソンの
オールディズが流れるんだけど
めちゃなつかしかった・・・。あの選曲は渋い。
「プリンセス・プリンセス」って曲をお小遣いためて買った想い出があるんよ。

ではまた。おさむでした。

.

小児病棟コンサートに行って来ました・・・・の巻き

2008年4月25日(金)

2008年4月24日(木)

昨日は鶴見区のT病院におじゃましてのコンサート。
子ども達は勿論、いろんな障害にも負けないで頑張ってる方にも見ていただけました。
「お上手〜〜〜っ!!」と、1曲終わる事に大声で(心を込めて)誉めてくれるお友達がおりました。まぁ〜君はのせ上手だことねぇ〜!嬉しかったぜ。(笑)
実は、私「夢の中のダンス」では、歌詞間違えたのだったよ。
てはは。(誠にスマン)
歌詞間違えたくせにポーズ気取ってね?!

先生から「みなさんと〜っても喜んでました」って感謝メールももらったよ。
キャッホ〜〜〜!!
喜んでもらえたって・・・いやぁ嬉しかったニャ。

ではまた。おさむでした。

.

チューリップこんな街中(まちなか)に・・・の巻き

2008年4月20日(日)

2008年4月19日(土)

このチューリップは信濃町駅(新宿区)の近くに咲いてました。
どちらかと言うとこんな街中(まちなか)に?って驚きました。
ところで、子供達に大人気のチューリップの花。
子供達が描いたチューリップの絵をよくもらうけど
子供達の絵も本物に負けないくらい可愛いよね。

.

お金がないってやっぱ不便ではあるな・・・・の巻き

2008年4月14日(月)

2008年4月13日(日)

前回、自分の古い雑記ノートで喫茶店のコーヒーの話しを書いたが
(新宿の喫茶店コーヒー代が高くて飲まなかったことね)
みなさんから沢山メールとかいただきました。
えへへ、励まし的な、おさむさん可哀想だった的な・・・。
あの〜・・それ(メール)嬉しかったんですけどぉ〜・・・あれは貧乏ネタじゃなくって、
ただのおバカ青春の一日スケッチですから。ガハハ。

しかし、そうは言ってもだねぇ・・・・その後しばらくしてのことだった。
アマチュアフォークコンテストがあったんだよね。
(今で言う、公開オーディションだね・・。当時結構盛んだった。)
新宿伊勢丹の屋上だったと思う。あれ三越か。どっちだったかな。
ま、いっか。たしかデパート主催だったと思う。
東京で初めてそういうコンテストにソロで出た時のお話しさ。
出番前に用心にギターの弦を新しいのに替えました。
残念だけど1弦2弦のみね。とある事情で。(笑)
前日に1弦と2弦しか買ってなかったのよ。
(お金がないからセットじゃなく、バラで弦を買ってた。ギターの弦は6本だね。うふふ)
そしたら、なんと演奏中(曲の真ん中あたりだったからもう中断できない)に3弦が切れた・・。
ドヒャ〜〜〜。マジありえねぇ。
ギターを弾く人ならおわかりかと思うが、3弦が切れたギターは
かなり厳しい。(どの弦でも演奏中に切れたら嫌だけど3弦は特に嫌だね。ま、チューニングさえなんとかなってたら弦を切っても演奏はいちおうラストまで続行できるけど。しかしまあ、普通、フォークの3弦はめったには切れんのよ。)
演奏中に弦を切るなんて光景は、今時のコンサートではめったに見ないけれど
当時はよくありました。でも切れるのはだいたいが1弦か2弦ですけどね。
当時替えのギターを用意して舞台に持ってきてるやつなんてプロ以外
ありえね時代だったしな。
(憧れだったなぁ。1〜2曲やってはギターを次々取り替えてく手法。)

ま、そんなわけで、弦を切っても演奏することに慣れてた僕は、3弦を切っても平気な顔をして演奏を続行し歌い通した事を審査員は誉めてくれました。そう言えばその時ゲスト審査員の中には小室等さんがいたと思う。
(確かおかあさんといっしょの月歌作品あったよね〜。ご縁だニャ〜)
でもその時ね、弦を切って歌いながら、もし3弦まで買っておいたら(買えてたら)
もっと余裕を持って歌えたのに・・・お金がないってやっぱり不便な事なのだなぁ・・と思ったのでした。(笑)
だけどね、お金がないならないなりに、もし弦を切ったときは、コードの独自フォーメーションでギターを弾く方法を発見できたんだし、と、プラスにも考えるんだよね。

あ、コンテストの結果ですか?
やっぱり入賞はできませんでした。
でもそのコンテストではいろんな人と知り合いになりました。
その何人かと組んで坂田君、いよいよプロバンドデビューしていくのでした。
続く・・・な〜んてな。
あ〜なんか〜青春物語してるじゃねえか。(笑)
ではまた。

写真:
この弦が今愛用のダダーリオの弦です。
いまは2〜30個まとめ買いだぜ!ガハハ。
当時買えなかったもんだから、買うわ買うわ。リベンジだああ。
セコっ!(笑)

.

古いノート・・・・の巻き

2008年4月11日(金)

2008年4月10日(木)

本棚の整理していたら、奥から古いノートが出てきたよ。
北海道から上京して1ヶ月くらいの頃のことがいっぱい書いてあるんだ。坂田君18才。
都会に圧倒されながらも、なんとかやっていこうという懸命な姿。
読んでてあきれた。(笑)自意識過剰も凄いしな。(笑)

例えば、初めて新宿の喫茶店に一人で入るまでの心の動きがずるずる書いてあるんだよ〜。(笑)
持っていたお金があまりなくて、帰りの電車賃のこともあるし、お店の中に入る前に、コーヒー一杯の値段がいくらか知りたくて・・・。
そんなもん入ってからテーブルについてメニュー表でも見りゃ良いじゃないかと思うでしょうが・・・それが、一度入ってすぐ出たら(もし値段が高くて頼まずにすぐ出るのは)悪いんじゃないか、恥ずかしいんじゃないか、って思ってるらしいのよ・・・。
坂田君、なんとか店の外の窓越しからテーブルのメニュー表(値段)を見ようと、
店の側を行ったり来たりするんだね。(その方がよっぽど怪しいって)
とうとう窓からはメニュー表は読めず、値段判らず、店の看板に書いてある電話番号をメモして、近くの公衆電話からお店に電話するんだね。「すみせん、コーヒーはおいくらですか?」(あんた馬鹿かね電話代10円かかるだろうに・・・。それか、入る前に店の入り口で聞けよ!)
値段はたしか、120円だったかな。(時代だねぇ)
それを聞いて、やっぱ自分には高いとあきらめてその日はアパートに帰ったという一日。
(やっぱこの人少し変かも・・・笑)
最後に〜、「いつか値段気にせず喫茶店でコーヒー飲みたいな。無理かな。帰ったら飲めるからいいか」って書いてあった。
・・・・さすがに今は値段とかあまり気にすることなくコーヒーたのんでるけど・・・。
でもあの頃、頑張って買った粉のインスタントコーヒーをアパートで飲んだ味の方が何故か美味しかった気もするな。(ほろ苦い青春の味かもな)

そんな過去のあるおさちゃんでした・・・。
奇しくもそれは4月10日だったの・・・。おお。

ではまた。

.

これってアニキ?の巻

2008年4月8日(火)

2008年4月7日(月)

渋谷桜ケ丘をあるいてましたら、桜満開のとなりにちょうちんがぁ。
ほほーと眺めていたら知った名が。

アニメソングの帝王、水木一郎アニキじゃありませんかぁ。
おかあさんといっしょ歌のお兄さんの大先輩でもあられるのですぞ。
しかも、昔、僕が深夜放送をしてる頃、ラジオでもお世話にもなりました。

アニキのちょうちんなのだぁ。

.

PAGETOP