このごろ日記

NHKホールイベントの放送・・・の巻き

2009年5月7日(木)

2009年5月6日(水)

例によりまして、ゲネプロにおじゃましました。(5月1日)
既に見せてもらっておりましたが、また、テレビ放送というと
感じもちがいますね。(感動も新たに)
先日ゲネプロにお邪魔した時は、なんと、神崎ゆう子さんも来ていて
一緒にステージ拝見させていただきました。
まさか二人並んで座席に座り、可愛い(優秀!しかも成長著しい)
後輩達が歌う姿をNHKホールで見られるなんて。
こ〜んな日が来るなんて・・・。(笑)
あはは。
な〜んだか、照れてしまうですなぁ・・。
お世話になった懐かしい番組関係者の方もい〜っぱい見にいらっしゃってて
「二人でそのまま舞台に上がったらどう?」
と、からかわれてしまいました〜〜。
それじゃまるで晴れ舞台を応援にきた親の姿丸出しじゃねえかよっ!!(笑)
テハハ。(笑)

だいすけさん、たくみさんの「初々しい爽やかさ」は
そのままで、そこに、ある種の自信と余裕が加わり、凄〜い良かったです。
新しいキャラクターさんも可愛いし、よし・まゆコンビも
既に重鎮の貫禄でしたね。
素晴らしかったです!!

新緑と木漏れ日のヒカリが「よく来たね」
と、そよ風に揺れていました
京都貴船神社近く。

.

NHK大阪の控室からのお城・・・・の巻き

2009年5月4日(月)

2009年5月3日(日)

NHK大阪のBKワンダーランドライブに出演。
見に来てくださったみなさんありがとう!
歌兄の大先輩、宮内良さんにお会いした。
緊張しました〜〜。
山野さとこさん、ストレッチマンさんにもお世話になりました。
午前中は「ぐるっと関西おひるまえ」に生出演でした。
でもね、生放送って、自分の歌であっても、けっこうドキドキするですよ。(笑)。

さて、NHKの9階控室からの写真、すっごいでしょ〜?!
大阪城があんなふうに見えるショットは普通ありえないもんね〜〜!

左の切れてるビルは大阪府警です。
うう、なんだか恐〜い。
悪いことしてませ〜〜〜ん代官さま〜〜〜。

.

那智(なち)の滝だあ!・・・・の巻き

2009年4月25日(土)

2009年4月24日(金)

お休みを利用しておさちゃんぶらり一人旅。
(旅番組じゃないよ〜。れ、れ、そうだ!こんなテレビ番組あってもいいかも!!。
如何でしょうか各テレビ局様!「おさちゃん一人旅」という企画は。笑。)
紀伊勝浦(和歌山県)というところに行きました。
もちろん初めての土地です。
一度行ってみたかったのね。
でも、少々、遠いですよぉ〜。
お時間かかるですよぉ〜。
まあ、遠いからこそ、また価値があるのかも〜(笑)。
しか〜し、本当に素敵なところでした!!
だって世界遺産だものね。
いろいろ観ましたが、やっぱり那智(なち)の滝がすごかった!
熊野三山のひとつ、熊野那智大社では、なんと宮司さんが親切にしてくださり
(向こうからお言葉をかけていただいたのでした。感激です!)
いろいろと熊野の歴史等を教えていただきました!
ありがとうございました!
坂田、勉強になりました!
学校の先生から教科書で習った事って、どうも実感もわかないけど
その土地の方の教えて下さることは本当に素直に聞けるもんね。
でも、実は時々、難しい歴史用語が出ておさちゃん目が泳いでしもうたかも・・。
判ったふりして相づち打って、宮司様、誠にスミマメ〜〜〜〜ン!(ジョイマンかよ!)


那智の滝。
すごいでしょ!
絵はがきじゃないよ。
おさちゃん写メでごわす。

.

花岡優平先生って・・・・あの花岡先生?・・・の巻き

2009年4月21日(火)

2009年4月20日(月)

いきなりですが。
秋元順子さんの「愛のままで」って歌、知ってます?
60才を越え紅白から大ブレイクした人の歌ですね。大ヒットですよね。
じゃ作詞・作曲した人って知ってます?
ちょっと古い話しですが、今年、花岡先生から年賀状を
いただいて実は初めて知りました。
おかあさんといっしょの曲を沢山作られてた、あの、花岡優平先生だったのね〜。
わたしゃひっくり返って驚いたですよ。
「もしも季節が一度にきたら」「森のファミリーレストラン」
「お客さまはサンタクロース」「ゴミゴミオバケ」「12ヶ月のかぞえうた」etc・・・。
どれも名曲です。
僕が川神あいさんとデュエットした歌「心ひらいて」もありましたね。

現役お兄さんの頃「森のファミリーレストラン」のデモテープを
月歌のレコーディング前にもらって聞いた時、めちゃめちゃにボーカルが上手かったんですよね。
(あの頃月歌は普通、譜面だけで準備するんですが、珍しくデモテープをいただいた)
デモの歌のためにボーカリストを呼んで録音したのかと思って
ディレクターさんに「誰がうたてるんですか?」って聞いたら
「作曲した花岡先生ご自分で歌ったみたいよ」って言われたのがもの凄く印象にのこってました。
元々シンガー・ソングライターだし、上手いのは当たり前かな。
そんな花岡先生、とうとう、ご自分でセルフカバーして
「愛のままで」を出すらしいですよ〜。
さっきニュースみちゃった。
先生、す、凄〜い。(笑)

おかあさんといっしょの歌をたくさん創っていただいた、
作曲家の「先生」なのですが、いつも気軽にいろんな話しをしてもらってたし・・。
だいたい、年齢がタメだし(笑)。な〜んだか自分の事のように嬉しくって・・・。
思わず書いてしまいました。(笑)

遅咲きの桜がめちゃめちゃ綺麗。
王子の春日山です。
「遅咲き」だからもの凄いパワフルな桜だよ。
み〜んなビックリしてたよ。

.

しょうこさん出演ミュージカル回転木馬・・・・の巻き

2009年4月11日(土)

2009年4月11日(土)

しょうこお姉さん出演ミュージカル「回転木馬」
観に行きました。
いやぁ〜良かったです!
元々宝塚ご出身と知ってはいましたが〜
歌のお姉さんのしょうこさんしか知らなかったから・・
・・・ただもうひたすらに感動でした。
歌も踊りもあまりにも素晴らしく・・・。
う〜〜〜ん。いったいどうやったらあんなふうに出来るんだろうか。
う〜〜ん、やっぱ凄いわぁ〜。

終わってから楽屋口までお邪魔してしまったです。
えらく緊張してしまったおさちゃんだった・・・。(笑)

.

THE RIVER・・・・の巻き

2009年4月7日(火)

2009年4月6日(月)

木曽三川(さんせん)って、木曽川・長良川・揖斐(いび)川なんだね。
チューリップ祭りに行ったんだから、普通写真はチューリップでしょ〜写真はぁ。
でも、違うんだなぁ(・・・って、撮れなかったのね。テヘヘ)
「川」でいかがでしょ〜。
これは、長良川です。
いやぁ〜雄大。
子供の頃は北海道の上川平野、真ん中で育ったので、川に親しんでいましたね。
石狩川とか、忠別川(ちょっとローカルだけどね)とか。
親から、危ないから子供だけでは行ってはいけないって厳しく言われたなぁ。
やっぱりこっそり行って何回か川に落ちたし。
(あぶねえ!言わんこっちゃねぇぞ)
ずぶ濡れで帰ったら叱られるから、夏は川岸の土手に転がり、
服を乾かせて帰った記憶あり。乾いた泥がまんべんなくついてるから
すぐばれたけどね。
(全国の親御さん、どうぞ気を付けて下さい。坂田みたいな子はやっぱりおります)
川の流れるのを一日見ていても、飽きなかった。
川の水がゆっくりと「流れる」ってこと、子供心に、もう二度と
「この」川の「この」水は「この」場所にはこないんだなぁと思い、
お別れに手を振りたくなったものさ。
THE RIVER・・・・。

.

おなじみ渋谷のサクラ・・・・の巻き

2009年4月4日(土)

2009年4月3日(金)

気がつきゃ毎年この時期同じ場所でサクラを撮ってますな・・。
定点観測ってやつだニャ。
咲いたり散ったりのサクラの姿、そんなことに
心が動く、動いてしまう、「人」って、やっぱり良いもんだなと思う。
北海道の母にも、見せてあげたいなと思う。
昨日、外が吹雪いてるってメールが来た。
サクラふぶきじゃなく、そ、本物の雪です。
故郷の春はまだまだ時間がかかりそう・・・。

ところで、先日のTBSのテレビ、春のSASUKEみました?
弘道さん凄かったですね。
40才では初めてのステージクリア!(普通ありえねえ)
どんだけ努力してんだぁ!!
うわ〜〜〜っ。感動じゃ〜。
彼のさらなる進化に期待するおさちゃんだった。

.

赤福二個入り・・・・の巻き

2009年4月2日(木)

2009年4月1日

先日京都公演に行く途中、名古屋から寄り道して伊勢神宮へ。
名物の赤福って折り詰め(?)しかないかと思ってたら
二個入りもあったんだぁ〜。思わず買ってみた。

あ〜「赤福」ってぼた餅じゃないよ。
・・・ぼた餅と言えば、親戚の松倉のおばちゃんの作ったぼた餅おいしかったなぁ・・・。
「えっちゃん来るっちゅうからおばちゃん、ぼた餅作って待ってたしょや」って
東川のお祭りに泊まりに行くと、必ずおばちゃんが作ってくれたんだ。
お祭りは、僕がいた旭正のより立派で、提灯の数も多いし、なによりも
太鼓の音がとても大きかったね。
東川は大雪山のふもとだから、まだ雪がいっぱいあるんだろうね・・・。
雪かき、おばちゃんまだやってるんかい?
腰、痛いしょや。
えっちゃんは今、近鉄に乗って赤福食べてるさ・・・。
これも美味しいけど、おばちゃんの作ったぼた餅、食べたいな・・・。
・・・・おばちゃん、・・・元気かい・・・。

食べ物って、いろんな事思い出すね。

.

ぐ〜チョコランタン打ち上げ〜〜〜の巻き

2009年3月23日(月)

2009年3月22日(日)

中野サンプラザでのぐ〜チョココンサート。
あきひろさん・瞳さんバージョンにお邪魔しました。
いやぁ〜マジ楽しかったで〜す。その後
打ち上げパーティに出席しました。

素晴らしいスタッフや出演者に囲まれ
ご機嫌な飲み会でした!

瞳お姉さんジャンケン大会優勝。
シャンパンをもらい喜んでいるところの図・・・。
(マジ嬉しそうだねぇ。許可はとっとりま〜す。念のため〜〜。笑。)

.

卒業式に出席しました〜・・・・の巻き

2009年3月21日(土)

2009年3月20日(金)

子ども達が卒業式のために頑張って創った歌の発表ですもの
その、卒業式を見なくてどうする〜。
・・・ってなわけで、上郷小学校の卒業式に行ってきましたよ。
(こりゃ〜もう、仕事じゃなく、番組離れてるわなぁ〜)

一人一人担任から名前を呼ばれ、壇上にあがり
証書を受け取る姿をみながら、ああ、この子とはこんな会話をしたとか
こんなアイデアを出した子だとか、授業の事が駆け巡りました。
で、・・・来賓祝辞の番ですよ。(いえ、私も来賓ってことでぇ。・・なぬ?)
あの、咳払いひとつ無い厳粛な卒業式場で・・・。
誰が祝辞するってか?????
ま、まさか・・・、坂田、お前かよ?!
そ、私、祝辞・・・。
うわあああああ。
厳粛の正反対語が坂田なのに。
無茶するよね〜。(笑)。
大緊張だった。

祝辞の最後に詞を読みました。
実は、もしも上郷の子供らがうまく作詞できなかった時用に
坂田君自ら、一遍の詞をつくってあったのだった・・。もろA型だろ?。
(使う必要はあっという間に無くなったんだけどね)
子供達と第一回目の顔合わせが終わり、
山口空港に戻る夕暮れのタクシーの中だった。
上郷小のイメージを懸命に考えて創ったのだった。
「六角教室物語」という立派な詞が完成したので
もう一生、日の目をみないこととなった詞ではありますが
不肖、坂田おさむが心を込め上郷小を思って創った詞。
「上郷の時間(とき)がたちました」、これをはなむけとしたのだった。

羽ばたけ子ども達!!

.

PAGETOP