このごろ日記

「おかあさんといっしょ」イベント さいたまスーパーアリーナへ行きました・・・の巻き

2010年3月3日(水)

2010年3月2日(火)

最終日の最終回応援に行ってきました。
広いアリーナ飛び回り、一日3ステージ。(驚)
しかし出演者、スタッフのみなさん、誰もそんな疲れを微塵も見せず
それはそれは素晴らしい、心に響くステージでした。

当日新都心駅におりてすぐでした。
多分、2回目のステージを見終わって帰る親子連れとすれ違い。
「いやぁホ〜ントに楽しかったねぇ〜。うんホントだねぇ〜。わたしも〜」
(お父さん、お母さん、娘さんの3人家族の興奮した声)
おお!・・・こ〜んな嬉しい生の声、偶然聞きましたよ。
出演していない私ですが、自分のことのように嬉しく、思わず戻って
「どうもありがとうございました!」ってちゃっかりお礼言いそうになりましたよ。(笑)

特に今回はBSチームにとっては最後のアリーナステージ。
いろんな事が思い出されました。
そして、やっぱり、私も、ラストは泣けました。
彼らとの最初の共演は2002年秋の西武ドームでのコンサートでした。
あれからもう8年たったのですね・・・。
さあ、さあ、これからの彼らのさらなる発展を期待しましょう!!
放送3月22日(月)NHK教育テレビ朝9時〜10時。是非ご覧ください。

スーパーアリーナの開演前。
少々時間があり、ちょこっと、ジョン・レノンミュージアムに行きました。(3回目)

「イン・マイ・ライフ」の直筆ノート。最初の歌詞アイデアが、刻々と変化していく様子。
言葉の選択に迷ってるジョン。書き直し、書き損じ、多数あり。
そんな作り方もなんだか似てるし、急に近しい人のような気がしました(笑)。
不遜!!(謝)

.

長崎雲仙に行ってきました・・・の巻き

2010年3月1日(月)

2010年2月28日(日)

ファミリーコンサートで
長崎雲仙に行きました。
国見町文化会館(まほろば)ってところで
雲仙の可愛い子供たちと大共演!
にじのむこうに・どんないろがすき
タンポポ団にはいろう!・わっしょい
を一緒に歌い踊りましたよ。
洗心保育園さん、小浜幼稚園さん、神代保育所さん
の子供たち、本当に頑張ったね!
お兄さんはもう大感激でした。
今日の日を迎えるまでにどんなに歌や踊りの練習を頑張ったことでしょう。
そして、先生たちもどんなに大変だったことでしょう・・・。
親御さんもどんなに協力され心配されたことでしょう・・・。

おさむお兄さんは、もちろん当日一緒に歌えて嬉しかったです。
でも、それにもまして・・・。
それまでのみなさんのその頑張りを思うと胸がいっぱいになりました。

オリンピックで金メダル銀・銅メダルをもらう
世界中の選手をテレビで見るにつけ・・・。
そして、惜しくもメダルに手が届かなかった選手を
見るにつけ・・・。
その演技や競技に臨むまでの、そのたゆまぬ努力を思う時
その一途な頑張りこそが人に深い感動を与えるものだと思うのです。

本当に楽しかったね。
また一緒に歌いましょうね。

雲仙市教育委員会さん、国見町文化会館さん、ままちゃんさん、かほちゃん、えりちゃん、ゆいちゃん、(有)オフィスサナダのみなさん、バンドのみなさん、照明(有)ウラカタさん
そして、コンサートに携わってくださったすべてのみなさん。・・・・・・・ありがとう!!

.

爆笑!さかたオノ子さんラジオ生出演・・・の巻き

2010年2月24日(水)

2010年2月24日(水)

ニッポン放送高田文夫さんのビバリー昼ズ聞きました。
いやぁ、私的にはもう大爆笑でした〜。
生放送なので雰囲気をうまく伝えるのは難しいんだけど〜。
オノ子さんと東さんが事務所でトーク、それをスタジオの高田文夫さんと増田みのりさんが突っ込んでいくというかんじでした〜。

オノ子さんが坂田おさむ(パパ)の秘密と題し
語るわけだぁ〜〜。
なかでも凄かったのは
坂田おさむ偏食疑惑でおました。
はあ?偏食?
「坂田おさむ、いい大人なのにお菓子食べ過ぎ!!!」・・・と、きました!(笑)
まぁ〜、た、たしかに(汗)、おいらお菓子は大好き・・ちょっと好きすぎかも・・・。
うう。
もぐもぐ。(今、茨城県産の乾燥芋食べてますの。美味いですよ〜!)
子供たちに「好き嫌いないようにちゃ〜んと食事しましようね〜」な〜〜んて
そ〜んな歌も作ったりしてるのにぃ、お菓子類を食べ過ぎるのは確かにいかんとですわ!!いい大人なんだし・・・・。
ま〜こりゃ大反省かもしらん。ゴメ〜ン!(許)

あと、すごかったのは、坂田おさむ子供疑惑!でおました。
子供疑惑??はあ??なんのこっちゃ・・・。
「坂田おさむ、パソコンが壊れたと、おいおい泣いた!」の発言だぁ〜。
お〜いおいおい。(笑)
ありゃぁ〜ね〜、あの時は、パソコンの中に入っていた膨大な作詞の資料(ワード等)
がクラッシュしたかもしらん(バックアップしてなかったのじゃ。でも無事復活したよ)と思い、悔しすぎて夜中に半泣きになった事を言ってるらしい。
しかし、まあ、半泣きでも、確かに「泣き」が入った事は事実だしなぁ〜。
うえ〜〜〜ん。(泣)
チッ!・・よく見てやがんなぁ〜。(笑)

まぁ、そんなわけで、最初、オノ子さん生放送だいじょうぶかなぁと
心配したけど、東貴博さんや、スタジオの高田文夫さん、増田みのりさんの温かい
超フォローもあり、めっちゃ面白かったよ。よかったねオノ子さん!

またいつかこういう機会があったら
今度は親子で出たいものですわん。LFさま〜〜よろしゅ〜に〜。(笑)

最後に、オノ子さん、ちゃっかりNHK春のスタジオパークの
コンサート宣伝もしてました。(笑)
そんなわけで、春のスタパ祭り3月27日(土)/28日(日)、みなさん!
是非見に来て下さいね〜〜。
お待ちしてます。

写真はオノ子さんよりいただきました〜。
東貴博さんて、お父様が、あのトリオスカイラインの東八郎さんです。
私、めっちゃめちゃ好きだったんだ〜。
・・・やっぱ息子さんも凄い才能ですよね〜〜。納得。

.

一日一善はきびしい・・・の巻き

2010年2月23日(火)

2010年2月22日(月)

先日、恒例「一日一善良いこと探し」をしておりました。(なんじゃいそりゃ!)
井の頭線永福町駅(只今工事中。エレベーターなし)
のホームより階段を降りようとしていた1歳くらいの赤ちゃんを抱いたお母さん有。
たたんだ乳母車を右手に、左手に赤ちゃんを抱っこ。
まさに階段を降りようとされておりました。
おお!こりゃ良いターゲットを発見!しめしめ。

「あの〜、乳母車持ちましょか」と、おさちゃんさっそうと言うわけだね。
(やった〜〜!超かっこえぇ!ほれぼれ。)
「あ、ありがとうございます。でもぉ〜重いですよ」
「いえ大丈夫っす!」
おさちゃん爽やか笑顔で答える。
(ま、実際は花粉用超特大大判マスク着用。髪の毛当日寝ぐせ有。
どこの誰かもわからん超怪しいインチキ若者風の男さね。・・・自分で言って卑下して、ぷんぷん!)
そんでもってヒョイ(?)と乳母車持つ。
ぐ。
え。
どひ。
まじ、重。
これどこ製?
ドイツかよ。(いや意味ないけど)v
う。
たたんだ網かごのとことかに何か入ってんじゃね?
(ヤマサ醤油一升とか鉄アレイとか。いや知らんけど)

ひ〜こら言って(いえそのお母さんにはぜ〜ってえ聞こえないようにな。なんせさわやかおさちゃんだしな)階段降りる。
で、怖いことに気づきもした。(鹿児島かよ!?)
よく考えてみたら、永福町駅の改札口は階段降りて地下通路を渡り、また階段の上だったのだよ。
(京王電鉄様〜〜っ!、一日も早くエレベーター完成させて下さい!お願いします。坂田おさむです。あんたを知らんて。)
ん、ってことは、こんどは階段登るんか??
「そりゃあぁ〜そぉうじゃあ〜親切はぁ、完結をせねばのぅ〜。わかるか〜い。」
(教育テレビのお爺さんキャラとかでどうぞ)
おおさ!
そうともよ!
おさちゃんの「超」親切は、改札口まで続けられたのだったよ!!

あのね。
今ね。
少ぉ〜〜〜しだけ腰が痛いの。
ぴき。
(だいたい動くけど)

「そりゃぁ御苦労様なことでごわしたわニャ・・親切も程ほどにニャ」
あんたも出身北海道でしょ?言葉変くね?ネコ影薄くね?!
今日は2並びのネコの日です。実家のネコ、ポニョン氏(女性です)初登場。
母の写メールにて。(このとこ写メールに凝っとるらしい)

.

おひな様ヒストリー・・・の巻き

2010年2月22日(月)

2010年2月21日(日)

北海道の母より「おひなさま飾ったよ〜」と写メールが来ました。
ん?あ〜らびっくり。
どうやって飾ったのかしらん。
何故って、この雛段を組み立てるのは一人では無理。
実はこのおひな様が乗ってる雛段は亡父の手作りなのです。
でもね、これ最初誰かに木板の段の端っこを支えて立てていてもらわないと
絶対完成しないという、ちょ〜っと困った雛段なのです。(笑)
(今回はお茶のお稽古に来ている生徒さんに雛段を立てるのを
手伝ってもらったらしい)

昔、父が妹の初節句に買ってきたこのおひな様、最初は、お内裏様とおひな様と三人官女までだった。
(あんまり豊かじゃなかった頃なのに相当無理したね。精一杯の気持だったと思うなぁ〜。)
まあ、だから、並べるのもと〜っても簡単。
そのうち少しづつ五人囃子やら右大臣やら左大臣やらと、時代で買い足して行くのですが残念ながら元々のおひな様とのサイズが合わず、とうとう父は自作で雛段を作ることに。
(父は元々器用な人だったので棚やら本箱やらも沢山作っていました)
案外簡単だったみたいね。
ただひとつ残念なのは、このパーツを組み立てる時誰かに最初木枠を支えていてもらわないと雛段が完成しないものでした。毎年この時期になると父や母、僕や妹が雛段の木枠を持って必ずうろうろ。「そこを押さえてて!ちゃんと持ってて!あ〜倒れるっ!」とか言い合いしながら雛段を組み立てたのを覚えてます。
・・・いつかおひな様の雛段の組み立てに困る日が来るなんて・・・父は考えもしなかったのでしょう。

そんな家族達が年を重ね、また新しい家族を作り・・・。
おひな様のヒストリー。
家族の歴史ですわん。(笑)

.

越谷ぐ〜チョコありがとう・・・巻き

2010年2月15日(月)

2010年2月14日(日)

越谷応援ありがとうございました!
来て下さった方ありがとう!
(来られなかったけど)心で応援してくれた方ありがとう!
また、いろんな方からチョコレートやお菓子、お花を
いただきました。(スタッフさんや、当日アルバイトの方にも
おすそわけさせていただきました。みなさんと〜ても喜んでおられました)
この場をお借りして厚くお礼を申しあげる次第です。

・・・てなわけで、共演瞳お姉さんから
写メールを添付でわけていただきました。



開演前の様子でござる。

瞳ちゃんはちゃんと、ご自分のブログ用に舞台袖に
ケータイ用意してるんだもんなぁ〜〜。
いやぁ〜〜偉いわ!
(その点、坂田は、実にとろい!いつも後で気づく男よ)

あんた、ま〜た人から写真いただいたんだね〜〜!
ううう。

.

現代狂言みました・・・の巻き

2010年2月9日(火)

2010年2月9日(火)

佐藤弘道さんご出演、現代狂言を見に行きました!
も〜最高だった!
すっげ〜〜面白い!
爆笑の渦だった。
あ〜、狂言って言ってもね、へたな予備知識なんていらんからね〜〜。
腹抱えて笑えるぞ〜〜。
東京公演は終わったけど、あと福井20日、島根21日、名古屋27・28日
がありま〜す。(名古屋は弘道さんの出演はないそうで〜す)
みんな〜是非見に行くべし!

あ〜、弘道さんところのブログに私と弘道さんと、二人の写真が出てま〜す。
終演後、楽屋ロビーにて弘道さんところのスタッフさんが撮ってくださりました〜〜。
それがおさちゃんも弘君も良い男なんだわ〜〜。(笑)
(おいおい自分の日記に載せんかい!)
弘道さんのホームページに是非遊びに(見に)行ってくらは〜い。
現代狂言公演のスケジュールもちゃ〜んと載ってますけんね〜〜。
アドレスは
http://www.sato-hiromichi.com/
であります。

何?今日は写真がないのかってか?
うう。
しかたねえ〜。
大サービス!
最近凝ってる、たい焼き屋さんを紹介だああ〜〜。
京王線下高井戸駅近くの「たつみや」だ〜〜〜。
美味いぞ〜〜〜。
けっこう、並ぶけどね。
たい焼きはしっぽから食べる甘党の坂田君だった。

.

これが例のタコライスセット・・・の巻き

2010年2月6日(土)

2010年2月5日(木)

タコの話題は終息したが・・・・。
これが例のタコライスと沖縄そばのセットです。
いやぁ、やっぱ、一口食べてしまってから(かなり食べたんじゃね?)
の撮影(すまん!)だもんで
な〜んか美しくな〜〜〜い!(ごめん!味は良いからね!)
そうさ、この、レタスの千切りの下に私は真剣にタコを探しましたとさ。(恥)

そして、那覇空港到着ロビーにあった水槽。
熱帯魚さんのお出迎えだぁ〜。
(彼は完全に照れているようです。大勢のツアースタッフも
この水槽前に集まり彼を話題にしたからねぇ〜。綺麗な色だってほめたのに・・・)

.

立春記念〜光のプレゼント〜聖橋(ひじりばし)の光・・・の巻き

2010年2月4日(木)

2010年2月3日(水)

神田川です。
右側の駅はJRお茶の水駅です。
この街には僕の母校、明治大学があります。
そして、学生時代はなんとなく見ていたこの聖橋ですが
こうして今見ていると実に綺麗な橋ですね。
名前が素敵です。
聖橋「ひじりばし」・・・。

さ〜て、またみなさんに喜んでもらおうと聖橋からの
光のプレゼントでございます。
皆さんの願いがどうか叶いますように!!

「おさむお兄さんの光のプレゼントでシアワセが!
うれしい!願いが叶いました!」との報告が続々来てます!!
こう書くと・・・怪しいスピリチュアル商品の通信販売コメントみたいだがぁ〜。(笑)。
でもね、本当〜に良いことあるんだからねぇ〜。

あ〜、そろそろ花粉飛んでません?
な〜んか感じるんだけどぉ〜。(笑)

.

うわ〜2月だったりして・・・の巻き

2010年2月2日(火)

2010年2月1日(月)

昨夜遅く沖縄より戻りました。
これは会場の沖縄コンベンションセンターの外のビーチですね。
お昼休みに行ってみました。
誰もいなさそうですがそうでもなく
けっこうご家族連れがビーチ沿いをお散歩してました。

やっぱり沖縄は独特な雰囲気ありますね。
やっぱ好きだなあ〜。
北国生まれとしては特に「あの空気」を吸えるだけでも
もったいないと思いますもの・・・。
だって札幌の母から来たメールに、そろそろ雪まつりが始まるって書いてあったんだよ。(笑)

国際通りで沖縄そば・タコライス食べました。(美味しかった〜。)
セットになっていたのだった。
ところで、タコライスってタコ入ってないんだね。
あれだったらタコスライスだろ。
マジ、どんぶりのレタスの底やごはんの中に、タコさがしたもん。
沖縄の若い店員さんがじ〜っと見てた。
おお、探したともさ!!
(初めての人はみ〜んな探すらしい)
タコを!!!

.

PAGETOP